臨床検査技師夜勤ありとなしで年収はいくら変わる?働き方別シミュレーション

  • URLをコピーしました!

臨床検査技師として働く中で、『夜勤を続けるべきか』『日勤のみで働きたいけれど、収入が心配』といった悩みを抱えていませんか?

実際、夜勤の有無によって年収には大きな差が生まれることがあります。

しかし、単に『稼げるから夜勤をする』だけでなく、自分のライフスタイルや将来設計を踏まえて働き方を選ぶことが大切です。

この記事では、夜勤あり・なしそれぞれの働き方の収入差や、シミュレーション例をもとに比較解説します。

どちらの選択が自分に合っているのか働き方を見直すヒントにしてください。

夜勤ありのメリット・デメリット

メリットデメリット
年収が高くなる生活リズムが不規則になる
平日昼間に自由時間ができる体調不良やメンタル不調のリスク
キャリアアップにつながる(救急対応スキルなど)家族との時間が合わない
目次

夜勤なしのメリット・デメリット

メリットデメリット
生活リズムが安定年収が下がる可能性
家族との時間を取りやすい職場が限られる
趣味や副業との両立がしやすいキャリアの幅が狭くなることも

臨床検査技師の基本的な働き方とは?

臨床検査技師の働き方は、勤務先や配属部署によって大きく異なります。

例えば病院勤務では、24時間体制での検査対応が求められ、夜勤や当直がある職場も少なくありません。

一方で、クリニックや健診センターでは、日勤のみで残業が少ないケースも

働きやすさや生活リズムに合わせて選べるのが、検査技師の働き方の幅広さとも言えるでしょう。

勤務先ごとの働き方の違い

病院勤務クリニック勤務健診センター勤務検査センター勤務
夜勤やオンコールあり日勤のみが基本日勤のみが基本ルーチン業務中心
早出や遅出の勤務あり残業も少なめ土日休み交代制勤務
繁忙期と閑散期あり夜勤ありも

勤務時間・休日の取り方

・シフト勤務が主流:交代制を取り入れてる施設が多い

・土日勤務もある:特に病院では365日稼働

・有給は取りづらい?:職場によって取得率が大きく異なるため、面接時に要確認

雇用形態と働き方の柔軟性

・正社員、契約社員、パートといった選択肢

・子育て中も続けやすい?(短時間勤務制度など)

夜勤の有無で年収はどう変わる?

夜勤の給料の仕組み

1.基本給 → 日勤と同じように、勤務時間に応じて支払われる

2.夜勤手当 → 夜勤という特殊な勤務に対して追加で支払われる追加の手当です(夜勤に入れば一律の値段)

3.深夜割増賃金 → 労働基準法では、午後10時〜午前5時の労働には25%以上の割増賃金が義務付けられています

< 計算の例 >

ここでは分かりやすいように時給1200円、17時〜翌9時まで勤務とした場合(休憩1時間)

実働:15時間

深夜割増対象時間:6時間(22時〜翌5時)

通常時給:1200円×9時間=10800円(17時〜22時、5時〜9時)

深夜割増:1200円×1.25×6時間=9000円

夜勤手当:1回5000円 とすると

合計:10800円+9000円+5000円=24800円

夜勤手当は法的義務ではないため、金額や支給の有無は職場次第

深夜手当夜勤手当は同じ意味で使われがちですが、実際は法定手当(深夜割増)と、

事業所独自手当(夜勤加算)で別物です。

夜勤手当の仕組み

・『夜勤手当』は基本給とは別に支払われる追加報酬

・医療機関ごとに支給額は異なるが1回5000〜1万円程度が多い

・夜勤の回数が多ければ多いほど年収に直結

夜勤ありの年収モデル

・月4回の夜勤→ 月2〜4万円追加 → 年間24〜48万円アップ

・基本給+資格手当+夜勤手当で年収400〜500万円台も可能

夜勤なしの場合の年収モデル

・日勤のみの場合、夜勤手当がないためにベース収入に

・施設によっては基本給が低めで年収350万円前後にとどまることも

地域や職場による違い

・都市部の大病院は夜勤手当が高め

・地方では夜勤手当がかなり少ないところも

・少人数で回すため月の夜勤がハードな職場も

どちらが自分に向いている?選び方のポイント

タイプ夜勤ありが向いている人夜勤なしが向いている人
健康体力に自信がある不眠気味・更年期の影響
性格静かな時間に集中したいチームでのやり取りが得意
収入年収を重視したい安定したリズムを重視
家庭子育て・介護が落ち着いている家族との時間を大切にしたい

1.自分の体力・健康維持を考慮

夜勤は若いうちはこなせても、年齢とともに無理が効かなくなることも。

40〜50代の方は特に要注意です

2.生活スタイルとの相性

子育て中の方や、家族との時間を大切にしたい人には夜勤なしが向いているかも。

逆に静かな時間を好む人には夜勤もあり。

3.将来のキャリア設計

ある程度の年齢まで夜勤ありで出稼ぎ、その後は日勤へシフトする”ステップ戦略”もあり。

転職や資格取得との相性もチェック。

4.精神的負担の違い

夜勤は孤独やプレッシャーも大きい。

メンタル面が心配な人は日勤を選んだ方が続きやすい。

5.金銭的な目標を明確にする

例えば、”3年で100万円貯めたい”なら、短期的に夜勤ありを選ぶという選択肢も。

まとめ

臨床検査技師としての働き方は、夜勤の有無によって年収だけでなく生活の質や将来設計にも大きな違いが生まれます。夜勤で得られる手当や収入アップのメリットは魅力的ですが、その一方で心身への負担やライフバランスの乱れも無視できません。

だからこそ大切なのは、『今の収入』だけにとらわれず、『この先どう生きたいのか』という視点で働き方を考えることです。例えば、若いうちは夜勤でしっかり稼ぎ、体力的にキツくなったら日勤中心の職場へシフトする。逆に、夜勤を避けて長く働く環境を選ぶのもひとつの賢い選択です。

収入働き方健康ライフステージ。これら全てを踏まえた”あなたらしい働き方”を、一度立ち止まって見つめ直してみませんか?

この記事を最後までお読みくださりありがとうございます。

あわせて読みたい
臨床検査技師の給料が上がらない理由と今すぐできる対策 『臨床検査技師の給料は、なぜこんなにも上がらないのだろう・・』と感じたことはありませんか? 厚生労働省の統計によると、臨床検査技師の全国平均給与は約500万円前...

\自分軸を見つけたい方は/

あわせて読みたい
検査技師にとって自己分析って本当に必要?おすすめの自己分析ツールも 『自分に何が向いているのかわからない』『このまま今の仕事を続けていいのか不安』そんなふうに感じたことはありませんか? そんな時に大切なのが、自分自身を見つめ直...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次