50代を迎えると、『これからの人生、もっと自由に楽しんでみたい』と思うことが増えてきませんか?子育てや仕事に追われてきた日々から少し解放され、自分のためにお金や時間を使えるようになる。まさに人生の後半戦は、新しい挑戦や出会いを楽しめるステージです。これからの毎日を豊かにするカギは、『健康』『お金』『つながり』『心の充実』の4つの資本を育てていくことです。
体を労わりながら好きなことを続ける健康。安心を土台にしながら、ワクワクにお金を使う楽しみ。気の合う仲間とゆるやかにつながれる安心感。そして、自分らしい時間を持つことで得られる心の充実。この4つのバランスを整えることで、人生はもっと明るく、もっと豊かに彩られていきます。この記事では、そのためのヒントを一緒に考えていきましょう。
健康を資産に変える

50代60代になると、『健康のありがたさ』をこれまで以上に実感することが増えてきます。朝の目覚めがスッキリしているだけで1日が軽やかに始まったり、調子がいいと出かけるのも楽しみになる。逆に体調が優れないと、気持ちまで沈んでしまうこともありますよね。
健康は若い頃には当たり前のように思えていたけれど、実はとても大きな『資産』です。資産と聞くとお金を思い浮かべる人が多いですが、健康もまた『これからの人生を楽しむための土台』として欠かせないもの。体が元気であれば、好きな場所に出かけたり、新しいことに挑戦したり、友人と会う時間を心から楽しめます。つまり健康はそのまま人生の豊かさに直結しているのです。
だからと言って特別なことをしなければいけないわけではありません。毎日少し歩く、夜のスマホ時間を減らして眠りを整える、バランスの良い食事を心がける。そんな小さな積み重ねこそが、未来の自分にとって大きな資産になります。お金を貯めるように、健康もコツコツと積み立てていく。そう考えると、毎日の生活に小さな前向きさを感じられるのではないでしょうか?
お金を『安心+楽しみ』に分けて考える

お金のことを考えるとき、どうしても『足りるだろうか』『老後は大丈夫なのかな』と不安に目が向きがちです。でも、50代60代からのお金は『安心』と『楽しみ』この2つに分けて考えることで、もっと心が軽くなります。まずは『安心のためのお金』。住まいや生活費、医療費など毎日の暮らしを守るための基本の部分です。ここがしっかりしていると、心に余裕が生まれます。まるで大きな木の根っこのように、目に見えないけれどしっかりと人生を支えてくれる存在です。
そしてもう一つが『楽しみのためのお金』。旅行や観劇、趣味や友人との食事。こうしたワクワクに使うお金は、人生を豊かにしてくれます。特にこれからは、自分のために自由に使える時間が増える時期。少し贅沢にランチを楽しんだり、以前から行きたかった場所に出かけたり。お金を『喜びに変える』使い方は心の栄養にもなります。お金は貯めるだけではなく、安心と楽しみにバランスよく分けることで、もっと自分らしい人生を描けるようになります。これからは『守るため』と『楽しむため』、その両方を意識して付き合って行きたいですね。
私は、高配当株投資をやっていて月に1万円ほどの配当収入があります。このお金は、楽しむためのお金として観劇やコンサート、子どもたちへのちょっとしたプレゼントに使っています。プレゼントを何にしようかと考える時間も楽しいひと時です。
人間関係(つながり)を広げる

50代60代になると、子育てや仕事に追われていた頃よりも、自分のために使える時間が少しずつ増えてきます。その時間をどう過ごすかで、これからの人生の質は大きく変わってきます。そこでおすすめしたいのが、『人とのつながりを少し広げてみる』ことです。といっても、大勢の友達を作る必要はありません。大切なのは、自分にとって心地よい距離感でつながること。たとえば、料理教室や語学レッスンに通うのも、共通の趣味があるので自然に会話が生まれる場になります。地域のイベントや図書館の講座に参加してみるのもいいですし、ちょっとしたボランティアに関わるのも、人と温かくつながるきっかけになります。
こうした関係は、深くなくても大丈夫。月に1回だけ会うランチ仲間や、たまにメッセージをやり取りする程度の知人でも、『ここにいけば誰かがいる』という安心感になります。そのゆるやかな安心感が、日々の暮らしを支えたり、新しい楽しみを広げてくれたりするのです。年齢を重ねた今だからこそ、無理をせず、自分のペースで心地よいつながりを選んでいけます。肩の力を抜いて『ちょっとつながってみる』・・そんな気持ちが、人生をより彩り豊かにしてくれる大切な要素になるのです。
心の充実(小さな楽しみと心の持ち様)

心を満たすことは、決して大きなことや特別なことじゃなくてもいいんです。むしろ毎日の暮らしの中に、小さな楽しみを見つけられるかが大切。たとえば、朝のコーヒーをお気に入りのカップでゆっくり味わうだけで、1日の始まりがちょっと満たされます。散歩の道を少し変えて、新しい景色やお店を見つけるのも楽しいもの。スーパーでいつもよりちょっと贅沢な果物を買って『自分へのご褒美』にするのも心がふわっと和らぐ時間です。
同じ出来事でも、心の持ち様で見える景色はまったく違います。家事を面倒と思うと気が重くなりますが、『自分や家族の健康を守る大切な時間』と考えると、少し誇らしい気持ちにもなれます。通勤や通院の道のりも、『ただ疲れる』ではなく『歩数が稼げる健康貯金』と思えば前向きに。一人の時間だって『孤独』ではなく『自分を整える静かなご褒美』と捉えると、心が安らぎます。日常のほんの少しの工夫や、物の見方を変えるだけで、心の充実度は上がってきます。そんな小さな積み重ねが、これからの人生をより軽やかに、より楽しくしてくれるのだと思います。
人生の後半ならではの悩みとどう向き合うか
そうは言っても、50代60代になってくると、体の変化や健康の不安、老後のお金のこと、これからの時間の使い方・・気づけば、頭の中にいくつもの悩みが積み重なりさらに複雑になって考えることをやめてしまいがちです。『もう少し若ければ』『あの時違う選択をしていれば』と思う瞬間も、誰にでもあるものです。1人で考えていると、気持ちがちょっと重くなって、前に進むのが億劫になることもありますよね。そんな気持ちは決して特別な事ではありません。私もそうです。孤独に押しつぶされそうになる日も、このお金で将来本当に過ごせるのだろうか?年金は貰えたとしてもそれだけで生活できないならどうしようか・・不安は尽きません。
大切なのは、悩みを避けるのではなく、一旦受け止めて因数分解して考える事だと思います。この悩みはいつも頭のどこかにいて、ことあるごとに出てくるのです。だったら、折り合いをつけれるところまで小さく分解してやることが必要だと思っています。
たとえば、お金の悩みなら自分の支出と収入を洗い出します。そしてその中から、生活できる最低の費用を算出します。おそらく自分が思っているよりもかなり少ない数字になると思います。お金がなくなると思えば贅沢はできませんから、その最低限の生活費を『年金+貯蓄の取り崩し』にするのか『年金+労働』にするのかだと思います。今は家計管理の情報や、ライフプランの作成など無料で手に入れられる時代です。一度自分の『家計の見える化』をして、小さく因数分解してみましょう。すべての不安はなくなりませんが、今の状態よりもやることが見えてくる分、不安は少なくなると思います。健康にしても、人とのつながりにしても同じことだと思います。問題を小さく小さく分解してやると見えてくるものがあります。こういう時は一緒に頑張れる仲間がいるとより心強いですよね。
今の時代はそういう仲間を探すこともできる時代だと思います。その一方で、搾取してくる人たちもいます。騙されないように気をつけましょう。
お金を因数分解してみましょう
悩みのテーマ | 分けて考えるポイント | 今日できること | 不安を減らす方法 |
家計・生活費 | 固定費(家賃・光熱費など)、変動費(食費・車・交際費など) | 家計簿アプリを入れてみる | 『最低限の生活費』が見える→安心感 |
老後資金 | 年金見込貯蓄残高 | 年金シミュレーションや貯蓄額の確認 | 年金+貯蓄でやれることが明確になる→不安が小さくなる |
趣味・楽しみのお金 | 旅行費・観劇費・習い事費 | 月ごとの予算をざっくり決めてみる | 使えるお金がはっきりする→無駄な不安が減る |
不足分の補填方法 | 労働収入、配当や貯蓄 | 副業や配当収入の活用を考える | 『何で補うか』が見える→行動に移しやすくなる |
おすすめ無料家計簿アプリはマネーフォワードMEとzaimです
年金見込額は、年金定期便や厚生労働省の公的年金シミュレーターで将来受け取る見込みの年金額がわかります。
お金の把握は時間のかかる作業ではありますが、ざっくりとでもいいのでまずは家計管理からスタートしましょう。
健康を因数分解してみましょう
健康のテーマ | 分けて考えるポイント | 今日できること | 健康を守るコツ |
体力・運動 | 歩数、筋力、柔軟性 | 今日は10分だけ散歩する、ストレッチを1セット | 小さな積み重ねで体力は少しずつ増える |
食事・栄養 | バランス、量、食べるタイミング | 1食だけでも野菜を増やしてみる、旬のものを取り入れてみる | 栄養を少し意識するだけで体調に変化が出る |
睡眠・休養 | 睡眠時間、寝る前の過ごし方 | 今日は寝る前のスマホを控えてみる | 睡眠の質が変わると日中の疲れも軽くなる |
定期健診・健康管理 | 血圧、血糖値、脂質 | 健康診断を毎年自分の誕生月に受けると決める | 放置せず、きちんと自分の体と向き合う |
メンタル・ストレス | 気分、孤独感、ストレス発散方法 | ヨガの呼吸法をやる、好きな音楽を聴く | 心を整える習慣が体調にも影響する |
健康もテーマに分けて考えていきましょう。『10分だけの散歩』や『寝る前のスマホをやめてみる』など取り組めそうなことから始めてみましょう。健康はすべての土台です。
つながりを因数分解してみましょう
『友達を増やさなきゃ』『人脈を広げなきゃ』と思うとしんどくなります。でも、つながりにもいろいろな形があり、小さく分けて考えることで『自分にあった関わり方』が見えてきます。
つながりのテーマ | 分けて考えるポイント | 今日できること | 心が楽になるコツ |
家族とのつながり | 子供、親、きょうだい、孫 | LINEでメッセージを送る 孫に電話する | 身近な人と小さく関わるだけで安心感が生まれる |
友人、仲間とのつながり | ランチ、趣味、観劇、旅行 | 次に会う計画を立てる 気になる友人にLINEでメッセージを送る | 深い関係ではなくても『たまに会う』関係が心を支える |
趣味、学びのつながり | 習い事、読書会、サークル | 興味ある教室を検索してみる | 共通の話題があると自然に仲間意識が芽生える |
地域とのつながり | 町内会、ボランティア、イベント | イベントやボランティアがないか探す | ゆるいつながりを持つ |
オンラインでのつながり | SNS、ブログ、オンラインサロン | 気になる投稿に『いいね』を押す | 顔を合わせなくても『共感』から始められる |
つながりは『親友を増やす事』だけではありません。家族と過ごす時間も、趣味の仲間との会話も、SNSの小さなやり取りも、すべて心を支えるつながりです。大切なのは『自分が心地よい距離感』で関わること。
心の充実を因数分解してみましょう
『心を満たす』と言われても、何をすればいいのか具体的に浮かばないこともあります。でも、小さな要素に分けて考えると、自分にあった方法が見つかりやすくなります。
心の充実のテーマ | 分けて考えるポイント | 今日できること | 心が軽くなるコツ |
小さな楽しみ | 食べる・見る・聴くなど日常の喜び | コーヒーを丁寧に淹れる 好きな音楽を聴く | 『特別』でなくても心は満たされる |
自分らしさ | 好き・得意・こだわりを大切にする | 日記を書く 得意なことを5分だけやる | 自分を認める事で安心感が生まれる |
感謝・振り返り | うまく行ったこと、人への感謝 | 今日良かったことを1つノートに書く | 感謝を意識すると気持ちが前向きになる |
成長・学び | 新しいことを知る、挑戦する | 本を読む 動画で学ぶ | 小さな学びが未来の楽しみに変わる |
心を休める | 休息、自然、瞑想、深呼吸 | 5分間の深呼吸 窓から空を見る | 立ち止まる時間が気持ちを整える |
心を満たす方法は人それぞれ。コーヒーの香りに癒されたり、好きな音楽を聴いたりするだけで気持ちは変わります。大切なのは『自分の心が心地よいと感じること』そして感じ取れた自分を褒めること。自分を大事にすること忘れていませんか?
まとめ
年齢を重ねると、健康やお金、人間関係、心の充実・・いろんな悩みが一度に押し寄せてきます。全部をまとめて考えるのは大変ですが、それを小さく因数分解して考えていけば必ず整理できますし、少しずつ不安を減らすことができます。大切なのは『完璧に解決すること』ではなく、『今の自分にできることをひとつずつ積み重ねること』。そうする事で私たちの未来は、何も行動しなかった時よりもずっと明るいものになっていると思います。一緒に少しでも豊かな人生にしていきましょう。
最後までお読みくださりありがとうございます。