新人臨床検査技師はZ世代!価値観・働き方の違いと教育のヒント

  • URLをコピーしました!

臨床検査技師の現場にも、いよいよ”Z世代”が本格的に入職してきました。『最近の新人は仕事に対する考え方が違う』『叱るとすぐに萎縮してしまう』・・そう感じたことはありませんか?実はその背景には、Z世代特有の価値観や働き方のスタイルがあります。昭和世代が当たり前だと思ってきた指導法では、なかなかうまく響かないことも少なくありません。

そこで本記事では、

・Z世代の新人臨床検査技師が持つ価値観や特徴

・昭和世代との”あるある”な違い

・そして教育のヒントとなる『ほめる しかる 伝える』の新しい形

を具体的に紹介します。世代の違いを理解し、指導法を少しアップデートするだけで、新人教育はぐっとスムーズになります。

Z世代の基本像

Z世代とは、1990年代後半から2010年前後に生まれた世代を指します。いわゆる『デジタルネイティブ』の代表であり、子供の頃からスマホやインターネットに触れて育った世代です。

特徴としては、

効率性重視:情報は短くわかりやすく。動画やチャットで学ぶのが当たり前

納得感を大事にする:なぜ必要なのか、目的が明確でないと行動しにくい

上下関係より対話を好む:フラットなコミニュケーションを望み、心理的安全性を重視

社会的意義に敏感:自分の仕事が患者や社会にどう役立つのかを意識して働く

と言う価値観が挙げられます。

つまりZ世代の新人臨床検査技師は、言われた通りやるのではなく、理由を理解し納得した上で取り組むことで力を発揮するタイプだと言えます。

目次

なぜ今Z世代の価値観を知ることが重要なのか

臨床検査技師の仕事は、安全性と正確性が最優先。だからこそ、新人教育では『先輩のやり方を見て覚える』『失敗しながら慣れていく』と言うスタイルが長く続いてきました。しかし、Z世代にはその方法が必ずしも合いません。

もし世代の特徴を理解せずに昭和の指導を続けると、

・意欲をなくして早期退職につながる

・指導の効果が出ず、独り立ちが遅れる

・双方にストレスが溜まり、職場の雰囲気が悪くなる

といったリスクが高まります。

逆に、Z世代の価値観に合わせて指導を工夫すれば、理解力・吸収力が高く、チームの新しい風を運んでくれる存在になり得ます。だからこそ今、世代の違いを知り、それに応じた教育アプローチが必要なのです。

昭和世代との違い(新人あるある比較)

マニュアルの形が違う

昭和世代あるある厚い紙のマニュアルを最初から順番に読むのが当たり前
Z世代の感覚QRコードで短い動画や図解を見て理解する方が効率的
コメント指導する側が『昔はこれで覚えた』と思っても、Z世代はデジタルツールで瞬時に理解したい傾向があります。

仕事観・残業への姿勢が違う

昭和世代あるある残業してでも仕事をやり切るのが美徳
Z世代の感覚効率的に終わらせてプライベートも大事にしたい
コメント単純な長時間勤務=頑張りの評価ではなく、成果・効率・安全性を重視する指導が必要です

コミニュケーションの取り方が違う

昭和世代あるある『背中を見て覚えろ』『聞かずにやれ』
Z世代の感覚『なぜそれをやるのか理由を知りたい』『対話形式でフィードバックを受けたい』
コメントZ世代は”意味のある指示”で納得して動きます。背景を説明せずにただ指示するだけでは、混乱や抵抗を招きやすいです

学習方法の違い

昭和世代あるある紙の資料を読み込んで覚える
Z世代の感覚スマホや動画で短時間でポイントを確認したい
コメント新人教育では、紙資料だけでなく、動画やチェックリストなどのデジタルツールも組み合わせると効果的です

ここまでのまとめ

昭和世代が『昔はこうだった』と思う指導法では、Z世代新人は戸惑いやストレスを感じやすい

小さな違いに気づき、指導方法を少し変えるだけで、理解力・吸収力が格段にアップ

教育のヒントは『ほめる しかる 伝える』

ほめる=プロセスや改善を具体的に承認する

ポイント

結果だけでなく、取り組みのプロセスや改善点に着目して褒める

小さな変化を見逃さず言語化すると、承認欲求が満たされやすい

具体例

NG『よく頑張ったね』(漠然としていて響かない)
OK今日の血液塗抹標本きれいに引けてて見やすかったよ。昨日よりも格段に改善されているね
OKダブルチェックの手順を自分で確認して行ったのは素晴らしい

解説

Z世代は”何が良かったのか”を明確に示すと納得感が高まり、次回も同じ行動を繰り返すようになります。

しかる=人格ではなく行動を指摘し、改善策をセットで示す

具体例

NGなんでこんなミスするの!
OK今回のラベルの取り違えは、この段階でダブルチェックを入れると防げるよ
OK手順を一部変更すると、作業時間も短縮できるよ

解説

Z世代は”行動の理由と改善策”が明確でないと萎縮してしまうことがあります。叱る時も『次にどうすればいいか』をセットで伝えることで前向きに受け止めてもらえます。

伝える=『なぜ必要か』を短く、具体的に伝える

ポイント

ルールや手順を伝えるためだけでは理解しにくい

『なぜやるのか』『何に影響するのか』を簡潔に伝える

具体例

NGこれはルールだから守って
OKこの確認作業は患者さんの診断精度に直結するから、スピードより正確性を優先してほしい
OKこの手順は検体汚染を防ぐために必要。丁寧にやることで結果の信頼性が高まる

解説

Z世代は”納得感”が行動の動機になります。背景や意味を伝えるだけで、主体的に取り組む姿勢が引き出せます。

まとめのポイント

・ほめる:プロセスや改善を具体的に言語化

・しかる:行動にフォーカスし、改善策をセットで示す

・伝える:背景や意味を短く具体的に伝える

この3つを意識するだけで、Z世代新人の吸収力・成長スピードはぐっと上がります。

Z世代教育で避けたいNG指導3選

Z世代の新人臨床検査技師を指導する時、無意識に『昔はこうだった』と思いながら声をかけてしまうことがあります。でもその一言が、実は新人のやる気を削いでいることも・・

ここではよくあるNG指導3選を、改善のヒントと一緒に整理します。

NG指導①

理由を言わずに『とにかくやって!』

先輩技師

これはマニュアル通りにやって
理由はいいから

新人

なぜ必要なのかわからないなぁ・・

改善のヒント

『この手順は患者さんの安全につながる』など、意味や背景を短く伝える

行動の理由を知ることで、納得して取り組める

NG指導②

結果だけを評価して『できて当たり前』

先輩技師

それくらい普通にできるよね

新人

頑張ったことを見てくれてない・・

改善のヒント

プロセスや改善点を具体的に褒める

『昨日より検体処理が丁寧になったね』と成長の過程を言語化する

NG指導③

感情的に叱って『なぜそんなミスしたの』

先輩技師

なんでこんな簡単なこともできないの!

新人

私には向いていないのかも・・

改善のヒント

人格ではなく行動にフォーカス

『ラベル取り違えは、この時にダブルチェックを入れると防げるよ』と改善策とセットで伝える

明日から実践できる教育3ステップ

Step1『ほめる』 小さな成功を認める

ポイント

・Z世代は『承認』に敏感→ まず『できた部分』を言葉にして伝える

・例)『昨日の採決の声かけ、患者さんがリラックスしてたよ』

効果

モチベーションが維持され、自分から次の学びに進む

Step2『しかる』 人格ではなく行動を指摘する

ポイント

・『ダメ出し』ではなく、『改善提案』に切り替える

・『ラベルの確認忘れてしまったね。次は声に出してダブルチェックしてみよう』

効果

責められた感覚ではなく、『次にどうすればいいか』が明確になる

Step3『伝える』 背景や意図もセットで説明

・手順だけでなく『なぜそれが必要か』をセットで説明する

・例)『この検査は正しい順番で処理しないと結果に影響が出るの。だから順番が大切なんだよ』

効果

Z世代は『納得感』で動くため、理解度と定着率が高まる

ほめる』でやる気を引き出し

しかる』で行動改善を導き

伝える』で納得感を与える

まとめ

教育は、『新人を変えること』ではなく、『私たち自身の関わり方を少し変えること』からはじまります。ほめて・しかって・伝える・・たった3つのステップでも、伝え方を工夫するだけで新人の反応は驚くほど変わります。

『自分の時代はこうだった』ではなく、『今の時代にあった教え方をしてみよう』と考えることこそ、先輩としての成長でもあります。明日からの一歩を変えて見ませんか?それが、新人のやる気を育て、職場全体を明るくするきっかけになります。

最後までお読みくださりありがとうございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次